インクジェットメディアとは?

「インクジェットメディア」は聞きなれない用語だという方が多いと思いますが、看板業界では代表的な看板材料であり、現在の看板製作では必需品とも言えます。業務用の大判インクジェットプリンタで使用するロール紙にあたるものですが、一般的なインクジェットプリンタが紙にプリントをするのに対し、看板用途では主に塩ビフィルムにプリントをします。
POP、販促品などと違い看板が屋外で使用されることが多く、表示期間も長期間にわたって表示することを想定しており、雨、風のあたる屋外では紙で作られた看板では長期間の表示に耐えられないからです。
そんなロール紙にあたる、いわばロール塩ビが看板業界では主にインクジェットメディア、塩ビシートと呼ばれているため、サインシティではロール紙も含めてインクジェットメディアとしてカテゴリーしております。
インクジェットメディアの種類
では、実際にインクジェットメディアにはどんな種類があるのか説明をしていきます。
大きな分類として、
・溶剤用インクジェットメディア
・Latex(ラテックス)専用インクジェットメディア
・水性用インクジェットメディア
・UV用インクジェットメディア
があります。
これらは、プリンタのインク成分によって分かれていますが、特にLatex(ラテックス)に関しては、Latex(ラテックス)プリンタでしかプリントできない専用のインクジェットメディアが存在しますが、逆に、溶剤用のインクジェットメディアの大半はLatex(ラテックス)プリンタでもプリント可能となっており、溶剤、Latex(ラテックス)どちらのインクでも使用可能ということです。
プリンタの設定や条件等にも影響されるインクジェットメディアは、サンプルをお試し頂くのが1番確実ですので、ご興味ある商品は各商品ページよりサンプルをお申しつけ下さい。
※インクジェットメディアのサンプルは、下記のお問い合わせフォームやお電話でもご依頼いただけます。
■お問い合わせフォーム
■TEL:052-265-7603
インクの種類別の他にも、基材、粘着材、耐候性、サイズ、用途、メーカー等の違いによって数多くの種類が存在しています。
次では、その中でも種類の多い溶剤・Latex用インクジェットメディアに関してご紹介していきます。
溶剤・Latex用インクジェットメディアの種類
白塩ビシート、PET、合成紙、クロス、ターポリン、FFシート、反射シート、壁紙といった素材や透明シート、乳白シート、乳半シートといった電飾・ウィンドウ用からフロア用のものまで使用する場所、用途でインクジェットメディアの種類は変える必要があります。
↓溶剤・Latex用インクジェットメディアのカテゴリーの一覧↓
中には、同じ塩ビシートであっても製造工程の違いにより、キャスト製法と呼ばれる製造方法にて作られた比較的高価なインクジェットメディアもあります。
用途としては伸ばした際に千切れにくく追随するため、曲面への施工、カーラッピング等に使用されます。
これに対して一般的な塩ビシートはカレンダー製法と呼ばれ、平面の看板に広く使われています。
サインシティでは複雑なインクジェットメディアを分かりやすくカテゴリー分けをしていますので、
素早く簡単に目的の商品にたどり着くことができます。
耐候性の種類
長期、中長期、中期、短期等のグレードを表している耐候性ですが、白塩ビシートは各メーカーから数多く販売されており、基準も様々で輸入商品も存在するため、あくまで参考指標となっています。
↓白塩ビシートの耐候性別カテゴリーの一覧↓
サインシティでは実績を重視したおすすめ商品をご提案させて頂いております。
また、使用場所、使用方法などの用途に応じて適切なインクジェットメディアがありますのでご紹介します。
用途・素材別の種類
カーラッピング用・電飾用といった用途のほか、PET基材・クロス・ターポリンといった素材による分類をご紹介します。
【車・カーラッピング用】
カーラッピングは通常の看板用途のインクジェットメディアを使用するのではなく、高価にはなりますがキャスト製法のインクジェットメディアを使用することをおすすめします。
看板用途のインクジェットメディアでは、2次曲面、3次曲面といった曲面への追随性がなく、剥がれ等のトラブルにつながることが予想されますので、用途に応じたインクジェットメディアを使用することが重要となります。
セットで使用するラミネートフィルムに関しても同様に用途に応じたものを使用する必要があります。
【電飾用シート・ウィンドウ用シート】
電飾用シートとは、電飾看板の表示面を製作する際に使用するインクジェットメディアです。光を通す必要があるため、通常のグレー糊のメディアは使用することができません。
半透明の乳半シート、乳白シートを使用するのが一般的ですが、アクリル板が乳半の板のため透明シートを使用される方もみえます。のり付きの塩ビシートを使用する場合が多いですが、差し替え用途として使用する場合には糊無しのPET素材のシートを使用します。
ウィンドウ用シートとは、道路に面した店舗のガラス面に看板・広告を表示する際に使用するインクジェットメディアです。通常のグレー糊のメディアでも駄目ではないですが、光を遮るために店内が暗くなってしまいます。又、店内から見た時に糊面のグレーが気になるという声もあります。
そのため、電飾用シートと同じくグレー糊ではない乳半シート、乳白シートを使用します。透明のシートを使用する場合は、デザインを表現する上で白インクを搭載しているインクジェットプリンタが必須になるかと思います。
【合成紙・ポスター】
合成紙は紙ではなく、PP基材、PET基材などの合成樹脂からできています。紙ではないので破れにくく、短期の屋外使用などでも使用されています。
インクジェットメディアとしては、塩ビシートの糊無しは基本的にはないため、ポスター用途では合成紙が使用されることが一般的です。
合成紙には糊付きもありますので注意が必要です。
【クロス・ファブリック】
クロス・ファブリックといわれる布系のインクジェットメディアです。 内装材で使われるビニールクロス(壁紙)とは別のものです。
柔らかな風合いを生かしてタペストリーやバナースタンド、幕として利用されます。
また、軽量であることも大きなメリットとなっています。
【ターポリン】
インクジェットメディア用のターポリンは白色の塩ビ素材のシートです。
クロス・ファブリックが屋内用途で使用されるのとは逆に、強度・耐水性があるので屋外用途として看板から横断幕などに使用されます。
【FFシート インクジェット用】
FFシートは大型の電飾用看板を継ぎ目なしでつくるために使用します。アクリル板では継ぎ目ができてしまうサイズでも、FFシートであれば長さ方向の制限は解消することができます。
FFシートにはインクジェット用とMF(マーキングフィルム)用があるため注意が必要です。
【反射シート インクジェット用】
反射シートは夜間の視認性の良さを特徴としたインクジェットメディアです。シート自体が発光するのではなく、外部からの光を反射させることで視認性を上げるしくみです。
標識、ステッカー、野立て看板、スタンド看板、駐車場看板に使用されます。一般的な反射シートと高輝度反射シートがありますが、工事用看板などで使用されるものは高輝度反射シートのものが多く、亀甲柄となっています。インクジェット用とMF(マーキングフィルム)用があるため注意が必要です。
【メタリックシート】
メタリックシートは、金、銀、ヘアラインなどの金属の色味を表現したい時に使用するインクジェットメディアです。
ステッカー、シールなどでの利用が多く、屋外用のメディアは塩ビシート、屋内用のメディアはPET素材となっています。インクジェット用とMF(マーキングフィルム)用があるため注意が必要です。
【壁紙・壁紙用シート】
壁紙はオリジナル壁紙を作る時に使用するインクジェットメディアです。粘着剤は付いていないのが基本です。
粘着剤付きのものは、壁紙用シートとして壁紙の上から貼れるシートという区分けとなっております。
粘着剤の種類(強粘着・易施工・再剥離)
インクジェットメディアの中で糊付きのシート(シールの状態)に関しては、粘着剤の種類がありますので紹介します。
■一般粘着(強粘着)
剥がれないことを想定した「強粘着」が通常の粘着となります↓
■易施工
エアフリー、エアーレス、マトリクス糊と呼ばれる空気を逃がす粘着剤↓
■再剥離
短期間であれば、下地に対してのり残りが少なく、剥がしやすい粘着剤↓
■再剥離+易施工
再剥離と易施工の機能をあわせもつ粘着剤↓
その他にも弱粘着、微粘着、吸着、白糊、透明糊等、粘着の具合により種類があります。
明確な基準がないため同じような機能でもメーカーにて呼び名も様々あります。
インクジェットメディア 取扱いメーカー
サインシティでは様々なインクジェットメディアメーカーの商材を扱っておりますが、未掲載の商品もあります。
ボリュームディスカウントも可能ですのでご希望のインクジェットメディアがございましたら、ぜひお気軽にお問合せくださいませ!
↓取扱いメーカーの一覧↓
水性用インクジェットメディア・大判プリンターロール紙の種類
水性用のインクジェットメディアは、EPSON、CANON、HPなどの水性インクを使用した大判インクジェトプリンタ向けのロール紙です。
メーカー純正品にはないような素材、規格サイズ、お値打ち品がございます。
コート紙、フォト紙、合成紙、和紙、PETフィルム、白塩ビシート、クロス(布)、ポンジ、ターポリン不織布など大判プリンターロール紙には種類があります。
- コート紙:ポスター用途などで使用する一般的な用紙であり、薄手、厚手の種類がありますのでお好みに合わせて選ぶことができます。
- フォト紙:写真など画像を綺麗に印刷するのに適しています。光沢、半光沢、マットの種類があり、メーカーによっても光沢感は違いがありますのでサンプルでの確認をおすすめします。
- 合成紙:紙ではなく樹脂フィルム素材のため、破れにくく耐久性があります。合成紙には、のり付きとのり無しがあり、パネル貼り用途などでのり付きのパネルを使用するかのり無しのパネルを使用するかで選択をすることができます。
- クロス(布地):ポスターからタペストリー、バナー用途などで使用します。ポスター用途では、学会ポスター印刷などの使用にむいており、紙とは違って折れ目がつきにくく破れにくいため、保管や持ち運び、繰り返しの利用に適しています。なかでもセーレン商事のフリーカットクロスは、ポリエステル生地のほつれ防止対策がしてあるためヒートカッターでのカットが不要であり、はさみ、カッターナイフで仕上げることができるので生産性の効率もあがります。
↓水性用インクジェットメディア・大判プリンターロール紙のカテゴリーの一覧↓
メーカー
ラミネートフィルムについて
インクジェットメディアとセットで使用される看板材料にラミネートフィルムがあります。
一般的にラミネートと言うと両面のパウチラミを想像される方が多いかと思いますが、看板業界では片面のラミネートフィルムを使用します。プリントされたインクジェットメディアの表面保護のためにラミネートフィルムを貼るイメージです。
ラミネータというラミネートをかける専用のサインシステムにてインクジェットメディアとラミネートフィルムを貼り合わせていきます。
ラミネートフィルムもインクジェットメディア同様に種類が豊富ですが、インクジェットメディアの大半が塩ビフィルムであったように、ラミネートフィルムも塩ビフィルムのものが多く使われています。
屋外看板で使用するには、キズから表示面を守るためにラミネートをする目的とは別に、紫外線から表示面を守るための目的があります。そのため、UV機能付きラミネートフィルムとかUVカット付きラミネートフィルムと呼ばれているものを使用する必要があります。
実際には、紫外線吸収剤と呼ばれる薬剤が塩ビフィルムに練りこまれており、UVカットの言葉からイメージするような紫外線を跳ね返しているのではなく、一旦吸収して放出しているイメージが適切なようです。
その他にもホワイトボード用ラミネートフィルム、フロア用ラミネートフィルム、蓄光ラミネートフィルム等、かわった用途のものから、インクジェットメディア同様、耐候性別に多くの種類があるので用途に合わせて使用する必要があります。
ラミネートフィルムの種類
屋外看板で使用するにはラミネートフィルムは必須です。
長期、中長期、中期、短期等のグレードを表している耐候性は、インクジェットメディアの白塩ビシートと同じであり、あくまで参考指標となっています。
↓ラミネートフィルムの耐候性別カテゴリーの一覧↓
↓ラミネートフィルムの用途別カテゴリーの一覧↓
用途別ラミネートフィルム
屋外看板で使用するにはラミネートフィルムは必須です。
長期、中長期、中期、短期等のグレードを表している耐候性は、インクジェットメディアの白塩ビシートと同じであり、あくまで参考指標となっています。
【ラッピング用キャストラミネートフィルム】
カーラッピング用途でキャスト製のインクジェットメディアを使用する時には、ラミネートフィルムもキャスト製法のラミネートフィルムを使用する必要があります。
高価なためにインクジェットメディアだけキャスト製を使用される話を聞くことがありますが、当然間違った使い方です。必ずラミネートフィルムもセットで使うことで効果がでますので用途に応じたものを使用する必要があります。
【ホワイトボード用ラミネートフィルム】
ホワイトボード用ラミネートフィルムは、PET素材のフィルムにホワイトボード用のコーティングをすることで透明性、耐傷つき性、筆記性の効果をだしています。
書き消しをすることが目的のフィルムのため、基本的には平滑性のあるグロスの表面です。
塩ビフィルムと違い柔軟性のないPETフィルムのために巻き込みの作業は不向きです。
【フロア用ラミネートフィルム】
フロア用ラミネートフィルムは、広告や啓発を床のスペースを使用して掲示する場合に使用します。
床面のために歩行することもあり、摩耗性、防滑性などが必要です。
グロス、マットの表面仕様がありますが、マットが一般的となっています。
【マウント用ラミネートフィルム】
マウント用ラミネートフィルムは、粘着のついていないポスター(合成紙)を屋内から屋外にむけて掲示する時に使用します。
両面粘着のラミネートフィルムの片側を印刷物に貼り、もう一方は窓ガラスに貼ることで掲示が可能となります。
片面(印刷物側)は強粘着で、もう一方(窓面)は再剥離のタイプもあります。
【アンダーフィルム】
ラミネータにてラミネートフィルムをかける際に使用します。
ローラーにラミネートフィルムの粘着が貼り付くのを防ぐための使い捨てのフィルムです。
PP素材とPET素材がありますが、PP素材のアンダーフィルムの方が帯電性が少ないです。
ラミネートフィルム 取扱いメーカー
サインシティでは様々なラミネートフィルムメーカーの商材を扱っておりますが、未掲載の商品もあります。
ボリュームディスカウントも可能ですので、お探しのラミネートフィルムがございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。
カテゴリーから探す
電飾スタンド看板Electric Spectaculars
A型スタンド看板A-Type Stand Sign
樹脂スタンド看板Resin Stand Sign
袖(突出し)看板Sleeve Sign
バナースタンドBanner Stand
バックパネルBack Panel
イベント/展示会Event / Exhibition
タペストリーTapestry
デジタルサイネージDigital Signage
ライトパネルLight Panel
ポスターフレームPoster Frame
イーゼル/パネル用スタンドEasel / Panel Stand
アクリルプレートAcrylic plate
ウィンドウサインWindow sign
感染症対策Infection control
化粧/装飾シートDecorative sheet
ホワイトボードWhite Board
プレート看板Plate Board
壁面看板Wall Sign
フロアサイン/路面表示Floor / Road Surface Sign
アルミ複合板Aluminum Composite Board
スチレンボードStyrene Board
板材Board
フレーム/看板枠/展張金具Frame
カッティングシートCutting Sheet
マグネットシートMagnet Sheet
インクジェットメディアInkjet Media
看板照明Lighting Equipment